
地方から発信する日本のものづくり、
メイド・イン・ジャパンを世界へ!
定価1,100円(本体1,000円)
その土地を愛し、その地域に根付いた人々が、〝日本のものづくり〞を地方から発信している。欧米のクリエイターが賛美する広島のデニム、訪れる人を笑顔にする兵庫のお菓子の街、新たなチャレンジに挑む京都伝統工芸の若き後継者、石巻からDIY家具を広める工房、今後の日本酒像を打ち出す福島の蔵元……。
そこには伝統と革新を併せ持ったプロダクトが確かに存在し、地方の活性化を担う役割も果たしている。
世界で称賛される地方発の〝メイド・イン・ジャパン〞から、日本のミライを覗いてみたい。
-
その土地を愛し、その地域に根付いた人々が、“日本のものづくり”を地方から発信しています。そこには伝統と革新を併せ持ったプロダクトが存在します。世界で称賛される地方発の“メイド・イン・ジャパン”から、日本のミライも覗ける特集です。 -
広島県福山市には国内外のクリエイターがこぞって使いたいという、デニムメーカーのカイハラがあります。世界が称賛するカイハラデニムとは? その秘密を知るべく、俳優の井浦新さんと原料からデニムができるまですべての工程を巡りました。 -
ブランドを代表するジーンズにカイハラデニムを採用する、ジャン・トゥイトゥ(A.P.C.)、ジョナサン・アンダーソン(JW ANDERSON)、マーカス・ウェインライト(rag&bone)のデザイナー3人にカイハラデニムの凄さを聞きました。 -
兵庫県三田市にある「パティシエ エス コヤマ」は、まるでお菓子のテーマパーク。連日、お菓子を求める人々がたくさん訪れます。世界から「味覚の錬金術師」と評され、世界一のお菓子を生み出す、オーナーシェフ小山進さんの魅力に迫りました。 -
京都の伝統工芸を守る若き後継者たちに世界が注目しています。西陣織「細尾」、竹工芸「公長齋小菅」、木工芸「中川木工芸」、茶陶「朝日焼」、京金網「金網つじ」、茶筒「開化堂」の若旦那6人衆によるユニット「GOON」から目が離せません。 -
世界中の人々がその土地を訪れ、買い求めるモノがあります。埼玉の盆栽、富山の鋳物メーカーをはじめ、世界中のラグジュアリーブランドが採用する山形のツイード、大阪・堺の包丁など人々を魅了するジャパン・プロダクトを紹介します。
目次
地方から発信する日本のものづくり、
メイド・イン・ジャパンを世界へ!
世界が称賛する、カイハラデニムとは何か?
俳優・井浦新さんと広島県のカイハラデニム工場を巡る。
名品を誕生させた、ジャパンデニムのチカラ
A.P.C ジャン・トゥイトゥ
UNIQLO and JW ANDERSON ジョナサン・ウィリアム・アンダーソン
rag & bone マーカス・ウェインライト
伝統と革新を兼ね備えた、カイハラの歴史。
数字から読み解く、カイハラデニム
デニムの可能性を広げる、コラボレーション
カイハラデニムは世界へと拡散されていく。
[兵庫県] パティシエ エス コヤマ 世界一のシェフに宿る、飽くなき探求心。
|エッセイ|辻村深月 ロールケーキに〝帰る〟
[京都府] 細尾/公長齋小菅/中川木工芸/朝日焼/金網つじ/開化堂
京都から発信する、伝統工芸の新しいミライ
小山薫堂さんが提唱する、湯道のすすめ。
[宮城県] 石巻工房 石巻から世界へ広がる、DIY精神と家具。
戸村亜紀さんが導く、メイド・ウィズ・ジャパン
世界を魅了する、ジャパン・プロダクト
細川亜衣さんが〝食〟でつなぐ、熊本の魅力とは。
人気料理研究家8人が愛する、地方発の食文化。
中田英寿さんが、伝統文化に惹かれた理由。
[福島県] 仁井田本家 蔵のチカラで変えていく、日本酒のこれから。