
映画・小説・マンガの名作から最新作まで
SF絶対主義。
2017年 11月01日号 No.439 ¥630(税別)
オンラインで購入
科学に基づいたサイエンス・フィクションはもちろんのこと、社会や文明といった人間にまつわる要素を考察するスペキュレーティブ・フィクション(思索的小説)も含めて、広く深く進化するSFというジャンル。『ブレードランナー2049』『エイリアン:コヴェナント』など、SF映画の金字塔といわれる作品の最新章が相次いで公開されるいま、この知的エンターテインメントの世界にじっくりはまってみませんか?
-
Penの10月16日発売号(11月1日号)は「SF絶対主義」特集。『ブレードランナー』『エイリアン』『猿の惑星』など、映画史に輝くSF映画の最新章が相次いで公開されるタイミングに合わせて、映画だけでなく小説や漫画のジャンルからも、最新作や名作を集めました。サイエンス・フィクションはもちろんのこと、スペキュレーティブ・フィクション(思索的小説)という面が強い作品も含めて紹介しながら、この深遠なジャンルの魅力を探りました。 -
特集の巻頭を飾るのは1982年に公開された『ブレードランナー』の続編にあたる、『ブレードランナー2049』。この世界をつくり出したリドリー・スコットは製作総指揮に回り、監督を務めたのはこれまで“駄作なし”のドゥニ・ヴィルヌーヴ。10月27日の日本公開を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。主演のライアン・ゴズリングたちのインタビューを掲載しています。秘密主義を貫いていた本作、ライアンたちの口の堅いこと! -
この人なしでは『ブレードランナー2049』も実現しなかったかもしれません、デッカードことハリソン・フォードのインタビューも掲載しています。デッカードにハン・ソロにインディ・ジョーンズ。かっこいいヒーローはみんなこの人が演じてました。新作の主人公Kを演じるライアン・ゴズリングとはどんな関係性なのか――映画の公開まであともう少しです! 本特集では、『ブレードランナー』の世界観をつくった工業デザイナー、シド・ミードの取材も行いました。 -
10月13日に公開が始まった『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』の主演を務めたアンディ・サーキス。演技とCGを融合させたパフォーマンス・キャプチャーと呼ばれる技術を使いながら、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのゴラムや『キング・コング』のタイトルロールを演じた俳優です。『猿の惑星:聖戦記』のリアルさは、彼の演技とパフォーマンス・キャプチャーあってこそ。アカデミー賞の主演男優賞にノミネートされるべきだ!という声も上がっています。 -
現在、活況を呈している日本のSF小説について、2012年に『GENE MAPPER –full build-』でデビューし、日本SF作家クラブの会長を務める藤井太洋さんに聞きました。意欲的な作品を発表し続ける山田正紀や北野勇作のようなベテラン、小川哲や倉田タカシのような新鋭、あるいは同時代にアメリカで活躍するアン・レッキーやハンヌ・ライアニエミなど、本当にたくさんのおすすめ作家を挙げてくれた藤井さんですが、8作家の8作を厳選して、推薦コメントを掲載しています。 -
37年の歴史をもつ日本SF大賞ですが、これまでにマンガ家で受賞したのは、大友克洋さんと萩尾望都さんの2人だけでした。そして今年新たに受賞したマンガ家が、白井弓子さんです。受賞作となった『WOMBS』は、なんと「妊婦」のような女性が戦う戦争SF。異生物の体組織を自らの子宮に宿した女性たちは、瞬間移動ができる能力を身につけた特殊戦闘部隊です。そんな設定の背景について、白井さんにインタビューしました。斬新なアイデアが生まれたきっかけや、作品を通して現実社会に伝えたいメッセージとは。
目次
映画・小説・マンガの名作から最新作まで
SF絶対主義。
映画
『ブレードランナー2049』
インタビュー/ライアン・ゴズリング、シルヴィア・フークス、ハリソン・フォード、ドゥニ・ヴィルヌーヴ …ほか
『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』
『エイリアン:コヴェナント』
盛り上がりに期待! 映画&TVトピック集。
未来世界のビジュアルに、革命を起こした男。
物語に真実味を加える、科学考証という仕事。
SF的な魅力に満ちたお薦め映画、教えます。
小説
いまが読み時、日本のSF小説は力作揃い。
SFの定義・ジャンル・歴史を、大森望が解説。
彼の紡ぐ物語は、なぜ国境を超えて響くのか。
書き下ろし小説「 最後の不良」 ─小川 哲
著者インタビュー│みんな「ノームコア」でいいのかな、って。
星新一は、未来よりも人間の本源を見ていた。
非日常へと誘いざなう、ショートショートの愉しみ。
書き下ろしショートショート「 身体を絞る」 ─田丸雅智
愛書家4人の心をつかんだ、名作SF小説。
マンガ
「妊婦の戦闘部隊」、その設定に込めた意図。
世相を映す、日本のSFマンガ70年の軌跡。
日本人が初めて出合うSF、『ドラえもん』の功績。
行き詰まった時には、こんなマンガをどうぞ。
腕時計のポートレイト #158 ─── 並木浩一
OMEGA オメガ 60年の時を経て、風格を増した限定モデル
Modern Gents VALENTINO
モダンな紳士を描く、ヴァレンティノ
With Sophistication DIOR HOMME
日常に溶け込む、ディオール オムの洗練。
Creator’s fi le アイデアの扉 #078 藤田雄介 建築家
“建具”のデザインで、いずれは街を変えたい。
PenNews
EDITOR’S VIEW/ TOKYO NEWCOMERS/ WORLD SCOPE
DESIGN LOG/ FASHION SQUARE
「黒モノ」家電コンシェルジュ ─ 麻倉怜士
WHO’S WHO 超・仕事人
人間国宝の肖像│第18 回 井上八千代 京舞 × 小山薫堂
ART BOOK CINEMA MUSIC
木村宗慎 利休によろしく 32
Brand New Board
そして怪物たちは旅立った。─ 73 ─ ─ 島地勝彦
次号予告