ウポポイの意味は「(大勢で)歌うこと」。アイヌ文化を発信する話題の施設の見どころは?

  • 写真:佐々木育弥
  • 文:渡辺芳浩

Share:

2020年7月12日に北海道白老町にオープンした、アイヌ文化を発信する「ウポポイ」。最近ではCMも流れ、いま北海道で最も注目されていると言っても過言ではないスポットだ。その見どころを紹介しよう。※記事中のアイヌ語表記で小文字となる部分を()で表記している。

国立アイヌ民族博物館。2階が展示スペースで、常設である基本展示と特別展示のスペースに分かれている。1階には関連書籍が閲覧できるライブラリーの他、ミュージアムショップやシアター、交流室などが併設されている。

世界で5000を超えるといわれる先住民族の存在。国連はそうした人々の権利とアイデンティティを守るべく、2007年に「先住民族の権利に関する宣言」を採択した。こうした流れを受け日本国内でも「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が08年に衆参両院で採択され、誕生したのが「ウポポイ」(民族共生象徴空間)だ。北海道白老町に2020年7月12日にオープンした施設は、先住民族であるアイヌの尊厳を大切にし、国内外にアイヌの歴史と文化を正しく理解することを促し、新たなアイヌ文化の創造と発展に寄与することを目指している。

「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」によって構成され、愛称である「ウポポイ」はアイヌ語の「(大勢で)歌うこと」を意味している。なんとも愛らしく親しみやすいネーミングもあって、認知度は一気に高まりをみせている。

国立アイヌ民族博物館2階のパノラミックロビー。ウポポイの北側に広がるポロト湖を一望でき、その景色は圧巻。
国立民族共生公園にある伝統的コタン。コタンはアイヌ語で町や村を意味し、ここではアイヌのかつてのチセ(家屋)が再現され見学が可能。窓の意味や家族の座る位置などが解説される。

ウポポイの公用語はアイヌ語。スタッフにもアイヌ語の名前で呼び合う。

国立アイヌ民族博物館内の案内表示。館内では、展示室の解説パネルなどでもこうしてアイヌ語、日本語、英語、中国語や韓国語が併記されている。
アイヌ民族文化財団誘客広報課の西條林哉さん。前職が番頭(支配人)だったことから、それにあたるアイヌ語「チョンパ」をアイヌ名に。

日本列島の北部、さらには樺太や千島列島に広がる先住民族であるアイヌ。その歴史や文化を保存し、さらに学びの大きな機会となるのが言葉だ。その重要性から、国立アイヌ民族博物館では、案内表示や展示室の解説で、第一言語としてアイヌ語を最初に表記している。

そもそも北海道の地名の多くはアイヌ語から派生しているともいわれるが、一時、政府によって事実上禁止されていたこともあり、博物館では改めてアイヌ語の復興を重視し、こうした表示方法を取り入れたのだ。正面玄関や総合案内、シアター、ミュージアムショップそして化粧室に至るまで、館内のあらゆる場所でアイヌ語表示は確認できる。さらにアイヌ語には方言があり、展示室では各地のアイヌ語を受け継ぐ人が書いた解説文もある。

また、職員の多くがアイヌ語でポンレと呼ばれるニックネームをもち、業務で呼び合っていることもユニークだ。氏名の漢字の意味や役職からアイヌ語にあたる言葉を使ったり、ない場合は音が近いアイヌ語をあてることもあるという。

国立アイヌ民族博物館2階の基本展示室。入り口からすぐ目に飛び込むのが円形に並ぶプラザ展示で、室内に配置されたアイヌ文化についての6つのテーマが解説されている。
手前の熊は、アイヌの世界観を紹介する「イノミ」のコーナーにあるイヨマンテ(霊送りの儀礼)を解説するもの。奥はアイヌのくらしを紹介する「ウレ(シ)パ」のコーナー。

国立アイヌ民族博物館2階は、常設である基本展示室と、期間によって内容が変わる特別展示室に分かれている。基本展示室は、アイヌ民族の視点による6つコーナーで構成され、中心の円形スペースには14台のケースが設置され、それぞれの代表的な資料が概観できるようになっていて、各コーナーではさらに詳細な解説や資料が並ぶという仕組みだ。

6つのテーマは、「イタ(ク)〜私たちのことば」「イノミ〜私たちのことば」「ウレ(シ)パ〜私たちのくらし」「ウパ(シ)クマ〜私たちの歴史」「ネ(プ)キ〜私たちのしごと」「ウコア(プ)カ(シ)〜私たちの交流」。それぞれ、口承文芸や儀礼、衣食住、歴史、仕事そして民族共生のあり方を伝えるものになっている。この他に「イケレウシ」というジオラマのコーナーもあり、6つのテーマに対応した体験ユニットを設け大人も子どもも楽しめる楽しめるエリアとなっている。

展示室内で表記されているアイヌ語は、各地でアイヌ語を受け継ぐ人々による解説文が添えられている。アイヌ語は方言によって言葉が大きく違っていることも多く、それぞれの地域性も大切にすることから12の方言のいずれかで表記されている。

アイヌの伝統的な生業は狩猟や漁労、採集、農耕などで、そうした伝統は現代の作家にも受け継がれている。「ネ(プ)キ」のコーナーでは現代の作家たちが紹介される。
「イタ(ク)」のコーナーではアイヌの口承文芸をパネルやモニターで動画などとともに紹介する。またアイヌ語のしくみ、アイヌ語由来の地名などの解説もある。

道具の使い方をなどを学べる実演は要チェック

丸木舟操舟実演・解説。アイヌの伝統的な漁労などに使用された丸木舟は実際に学芸員が製作したもので、漕ぎ方などを見学することができる。
カツラやヤチダモなどで製作されていた丸木舟と舟で使う道具を再現。使用される木材は、道内でも地域ごとで異なっていた。

博物館内の展示以外にも、アイヌの世界観や自然観そして信仰などを広く知ってもらうための実演が敷地内ので行われている。プログラムは季節によって変わるので、今回紹介するプログラムは10月末に終了しているが、事前に公式サイトでタイムテーブルを確認し見学することをお薦めする。その中のひとつが、「丸木舟操舟実演・解説」だ。アイヌの伝統的漁労の他、荷物運搬や人々の移動手段として使用されていたのが丸木舟だ。実際に漕ぐ様子を見学しながら、生活の中での用途について解説を聞くことができる。

非常にスリムなアイヌの丸木舟だが、その特徴は漕ぎ方。舟の後部での立ち漕ぎで、左側だけで漕ぎながらも左右の進路変更を行うことができる。方向転換は櫂(かい)の操作で行うそうだが、バランスを取りながらの技術は熟練を要する。実演は公園の面するポロト湖畔で行われるが、アイヌの人々はこれで外洋にも出て、カジキ漁も行ったという。

川や海など場所や用途に応じて幅や長さは異なり、写真の舟は7.5mという長さ。最大で4人程度が乗ることができ、非常にスピードの出る舟だ。おおよそ1カ月半で作るが、道具は独特の手斧やマサカリで、ノミかカンナは使用しない。

仕掛け弓実演・解説。狩猟に使う弓も丸木から作ったもので、これを台にくくりつけ、糸が弾けることによって矢が飛び出す仕掛けになっている。
弓を設置し獲物に想定した熊の的を狙う。弓の台座には奥のポールから伸びる糸がつながれ、熊が通ることで糸が引っ張られ、矢が飛び出す様子が実演される。
矢尻にはトリカブトやアカエイから採った毒が塗られる。返しもついているので、一旦刺さると抜けづらい。

アイヌの狩猟について学ぶプログラムが「仕掛け弓実演・解説」だ。丸木から作った弓を、熊の狩猟のための仕掛け弓として使う方法で、その仕組みや様子が実演される。

弓はイチイの丸木から作られ、糸はクジラやシカの腱が使われている。矢尻には毒が塗られ、獲物に刺さった後は外れるようになっている。持ち歩いての狩猟が非効率ということで、仕掛けでの狩猟が行われるという。

弓は台座に据え付けられ、いわゆるクロスボウのように設置。台座からは糸が伸び、熊の通り道を挟むように木に想定したポールに括り付けられる。板で再現された熊にはレールがつけられ、これを糸で引くことで実演がスタート。

仕掛けで問題になるのが、熊が糸に引っかかってすぐに矢が飛んでしまうと、タイミングが早すぎて熊の目の前を通り過ぎてしまう。そこで、台座には2段階目で矢が飛ぶ仕掛けがされている。そうした様子も細かく解説され、アイヌの人々の知恵に触れることができる。実演では熊だが、シカの場合はまた違った仕掛けだという。

アッニ(和名:オヒョウ)の前で、その特徴やアイヌの生活にどう役立つかについて解説。樹木案内は公園内を散策しながら7種類ほどの樹木について解説。
オヒョウの木から樹皮をはぎ、内皮を煮るなどして繊維状にする。乾燥させ糸として衣類などに仕立てる。
オヒョウを繊維状にした糸から織られるのが、こうした着物「アットゥ(シ)」。博物館の基本展示室では装飾の施されたものが見られる。

アイヌの人々の生活環境は公園内全体で再現されており、植生もそのひとつ。「樹木案内」プログラムでは、園内の自然を歩きながら観察し、どんな植物がアイヌの人々の衣食住や儀礼に利用されているかを知ることができる。

解説の中では、それぞれの樹木のアイヌ名・和名、特徴、用途が解説される。また、樹木にまつわる物語や歌についてふれる内容もあり、豊かな自然がアイヌ文化にいかに根付いているかが具体的にイメージできる。

樹液を使って洗顔したり薬として煮て使うという身近なものから、お供えや儀礼で使うイナウ(祭具)となる木や、チセ(家屋)の材料になるなど、アイヌのあらゆる生活の場面で木は重用されている。衣類となる繊維をとるための代表的な木がニレ科のアッニ(和名:オヒョウ)で、樹皮をはいで着物になるまでの工程などは非常に興味深い。

実演を観てこそわかるアイヌ文化。

「歓迎のおどり」の中で披露される、アイヌの口琴、ムックリの演奏。ムックリは口の開閉や糸を引く力でさまざまな音階を表現。独特の音調とリズムが伝わってくる。
10月まで公園内チキサニ広場に設置された屋外ステージで行われていた「歓迎のおどり」。プログラムの中でも注目度が高く、入場して真っ先に向かう人が多い。

ウポポイでは来場者にアイヌ文化をより身近に感じてもらうための体験プログラムが、映像や演劇などを駆使したさまざまなかたちで用意されている。なかでもまず体験したいのが「歓迎のおどり」。人が集まった時や儀礼、祈り、遊びなど、あらゆる場面で踊りを楽しむアイヌ文化。ここでは、来場者に歓迎の意を込めた踊りが披露される。

アイヌの踊りのほとんどは、女性が主役。歓迎の踊りも女性が多数を占める構成で、楽器はなく歌と手拍子によって行われる。全員で円を描いて回りながら、女性が掛け声でリズムを刻み、ときおり男性の勇壮な声が響く。

歓迎のおどりの他、アイヌ独特の口琴としてよく知られるムックリの演奏や子守唄も披露され、生活の中で歌や踊りがいかに密接に関わっているかをみることができる。

公園内にある伝統的コタンのエリアでは「コタンの語り」が行われる。ここではアイヌの歴史から白老地方に伝わるチセでの生活や習慣など、アイヌの伝統文化が紹介される。儀礼の中でも重要な熊の霊送りについての話もあり、アイヌに生活の糧をもたらしその役割を終えた熊を神の世界へ戻す祈りであるという内容が聞ける貴重な機会になっている。

せっかく訪れるのならば、国立アイヌ民族博物館の展示だけでなく、時間を合わせて実演も見学しよう。きっと生きたアイヌ文化を実感できるはずだ。

伝統的コタンのエリアでおこなわれる「コタンの語り」(冬季は屋内で行われる)。15分の中では、アイヌのくらしと文化について、身近な例を挙げながら軽快な語りで楽しませてくれる。


ウポポイ 民族共生象徴空間

北海道白老郡白老町若草町2-3-2(アイヌ民族文化財団)
TEL:0144-82-3914
開園時間:9時〜17時 ※2020年度(〜3月31日)まで 
休園日:月(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
入園料:一般¥1,200(税込) ※国立アイヌ民族博物館はウポポイ内にあり博物館と公園の共通券。新型コロナウイルス感染拡大防止のため入場には事前予約が必要。
https://ainu-upopoy.jp