フィンランド人は「ととのう」ことにこだわらない!? 本場のサウナ事情を...

フィンランド人は「ととのう」ことにこだわらない!? 本場のサウナ事情を知る一冊。 ​

フィンランド人は「ととのう」ことにこだわらない!? 本場のサウナ事情を知る一冊。  ​

サウナ文化研究家・こばやしあやなさんの著書。フィンランドに留学中にの公衆サウナについて修士論文を書いたそうだ。

タナカカツキの漫画『サ道』にはじまり、いまサウナへの注目度が高まっている。筆者も週に2〜3回行くほどサウナ好きなのだが、今回は、本場フィンランドのサウナは、実は日本のサウナと違うということを教えてくれた、一冊の本ついて書いてみたい(個人的にはカレーとインドカレーくらい違うと思っている)。

まず、サウナについてはたくさん記事があるので検索していただきたいのだが、簡単に説明をすると、高温のサウナと水風呂、外の風にあたる外気浴を繰り返すことで、「ととのう」と呼ばれる悦の境地に導かれる……。というものだ。サウナが日本に登場したのは1964年の東京オリンピックがきっかけだったという。サウナに入ると短時間で疲労回復できるので、残業後に終電を逃したサラリーマンたちが、カプセルホテルのサウナで一汗かき、仮眠をしてまた出社するというスタイルのなかで広まった。なのでいまだに男性専用のサウナが多く(筆者は女性で、人気のサウナはどこも男性専用なので正直腹が立っている)、どうしてもマッチョな世界観が根付いているのは間違いない。

日本のサウナーたちが求める「いいサウナ(=ととのいやすいサウナ)」の条件は、まずキンキンの水風呂(15度以下)。さらに「ととのいイス」と呼ばれる休憩できるイスと、高温のサウナ(80℃以上)。さらにサウナ内にTVがあればなおよし。しかし、実はこの「いいサウナ」は日本独自のスタイルなのだ(検証していないが、韓国も近いかもしれない)。

フィンランド人は「ととのう」ことにこだわらない!? 本場のサウナ事情を知る一冊。  ​

24時間営業(?)しているソンパサウナ。利用者自らが薪をくべて、自由に利用し「ヒッピー・サウナ」と呼ばれている。

昨年フィンランドを訪れる機会があり、もちろんサウナも体験した。その際予習として機内で読んだのがこの『公衆サウナの国フィンランド: 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』だった。まず、フィンランドのサウナは非常にぬるい。サウナ内でビールなどのアルコールを飲んでもOK、という場所もある。熱したサウナストーンに水をかけてサウナ内の温度を上げる「ロウリュ」が必須。そして、日本のサウナにおなじみの「水風呂」がない。湖や海に入ることはあるが、基本はシャワーと外気浴のみ。そして一番驚いたのが、フィンランド人は「ととのう」ことを目的としていないのだ。

日本のサウナーは、サウナの温度や水風呂の温度に合わせて何分ずつ入るか、何回繰り返せば「ととのう」のかに必死だ(マラソンや筋トレに近い)。しかし、フィンランドでは家族や友達と会話をしたり、外の景色をボーっと眺めて自分と向き合うためのマインドフルネス的なことを目的としている(もちろん彼らは「ととのう」感覚も知っているが)。

フィンランド人は「ととのう」ことにこだわらない!? 本場のサウナ事情を知る一冊。  ​

現存最古と言われている公衆サウナ「ラヤポルッティ・サウナ」。家族で訪れる人も多いローカルなサウナだ。

この本では、そんなフィンランド人のサウナへの眼差しを知ることができる。ここでは公共サウナを中心に紹介しているのだが、とても興味深かったのが日本の銭湯と同じような状況にあるということ。廃れつつある存在だが、一方で見直されて市民が運営するサウナもあったりするのだ。そして、サウナは古くはお産を行ったりすることもある神聖な場所でもあり、フィンランド人の精神に非常に影響を与えていることも興味深かった。

日本のサウナに入り慣れていた私にとってはまさに目からウロコであり、リラックスすること(=ととのう)に必死になっている私達は本末転倒なのかもしれないと思った。サウナブームのいまこそ、「ととのう」ことにこだわらない、本場フィンランドのサウナを知ってほしい。(編集MI)


関連記事:もはや家に欲しい! 心ゆくまで自分だけサウナが楽しめる、「ソロサウナtune」へ。
関連記事:フィンランドのサウナ文化を気軽に体験! ヘルシンキで話題の「ロウリュ」。
関連記事:本場フィンランドの蒸気浴・ロウリュのサウナが楽しめる、カプセルホテル「℃恵比寿」でリフレッシュ
関連記事:サウナ通必見! フィンランドのテキスタイルメーカー「ラプアン カンクリ」のリネンは最高です。