ポーランドと日本の最新アートを京都で

ポーランドと日本の最新アートを京都で

ポーランドと日本の最新アートを京都で

東影智裕作品。夜中に見たらちょっとコワイかも……。

今年はポーランドと日本の国交樹立100周年の節目の年。それを記念して、6月23日まで日本とポーランドの現代美術を紹介する展覧会「セレブレーション-日本ポーランド現代美術展-」が京都で開かれています。小学校をアートセンターにした施設や町家をギャラリーとカフェに改装したスペースなど、展示会場もユニーク。のぞいてみたらなかなか面白い展覧会でした。

ポーランドと日本の最新アートを京都で

東影智裕作品。窓枠にこんなふうに毛皮が……。

メインの会場は明治2年に開校し、平成5年に閉校した「明倫小学校」を改修した「京都芸術センター」。展示は主にもと教室だったスペースや講堂、和室などで行われているのですが、廊下に何やら不穏な空気が漂っています。よく見ると窓枠や水道の蛇口などに「毛皮」が張りついているのです。廊下の奥や階段の踊り場には、机や木から兎の頭が“生えて”いるオブジェが置かれています。これは参加作家の一人、東影智裕の作品。毛皮や動物の頭のように見えるものは窓枠などの“土台”に薄い樹脂を少しずつ貼り合わせ、針先で毛並みを入れていく、という根気のいる作業で作られます。できあがったものはかなりリアル。動物の体の一部がそこに生えているように見えて、どきっとさせられます。生命と身体、有機物と無機物、いろいろなことを考えさせるアートです。

ポーランドと日本の最新アートを京都で

今村遼佑作品。時計の左、掛け金の下をよーく見ると……。

ポーランドと日本の最新アートを京都で

おわかりいただけたでしょうか? バケツの左手前が問題の光です。

教室の中に、ささやかだけれど存在感のあるオブジェを配したインスタレーションを展示しているのは今村遼佑。室内をよく見ると窓枠やバケツの影に小さな光が浮いているのが見えます。小さな鉢植えやスノードームもインスタレーションの一部です。スノードームにはワルシャワのシンボル、人魚があしらわれています。小さな光が何を現しているのか、見る人によってさまざまな思いを込めることができます。

ポーランドと日本の最新アートを京都で

ロベルト・クシミロフスキは自作の鳥小屋でパフォーマンスを見せました。photo 来田猛

ロベルト・クシミロフスキはテラスに鳥小屋を出現させました。テラスから見下ろすと近くの木には大きな卵が載っているのが見えます。オープニングでは作家自ら鳥になり、止まり木の上でさえずる、というパフォーマンスを見せました。鳥小屋や卵は本物そっくりなのですが、どう見てもサイズが大きいし、人間がさえずったり巣を作ったりしています。実物とのズレが、私たちの認識を揺さぶります。

ポーランドと日本の最新アートを京都で

「The Terminal KYOTO」の東影智裕作品。巨大な鹿の頭。向こうには牛の頭があります。

この展覧会では京都芸術センターの他にもサテライト会場があります。そのうちの一つ「The Terminal KYOTO」は昭和7年に建てられた京町家を復元したもの。間口が9メートル、奥行きが50メートルもある「うなぎの寝床」と呼ばれる作りで、道に面した部分で呉服商が営まれていました。

こちらでもまず東影智裕作品が出迎えます。木の枝から兎の頭が生えているのです。座敷には大きな牛のような動物の頭が。大きさが1メートル近くあり、かなりの迫力です。

ポーランドと日本の最新アートを京都で

ウーカシュ・スロヴィエツ作品。両側のガラスに、額縁に入った植物が見えます。

ポーランドと日本の最新アートを京都で

ウーカシュ・スロヴィエツ作品。後ろの坪庭はちょうど新緑の季節。額縁に入った枯れ葉が対照的です。

坪庭(中庭)に向かったガラス窓には、額縁に入った葉が貼り付けられています。この葉は、広島の原爆犠牲者の墓地で採取されたもの。作者のウーカシュ・スロヴィエツは多くの人々が犠牲になった場所の墓地で植物を採取し、それを加工するというアートを作っています。亡くなった人が眠る土地から芽吹いた植物は、生命の輪廻や時の流れを思わせます。

ポーランドはご存じの通り、複雑な歴史背景を持つ国です。私も5年前に初めて行きましたが(過去記事1過去記事2)、いろいろと奥の深い国だと感じました。その一方で芸術に対する細やかな感性を持つ国でもあります。そんな国のアートを古都、京都で見るのはまた格別な体験でした。