ヘラ・ヨンゲリウス、セオリーを打ち破るものづくり【前編】

  • 文:土田貴宏

Share:

現代デザインの精鋭たち File.03:デザインシーンを揺さぶる、ヘラ・ヨンゲリウスの実験精神。

不完全さに意義を見出す

ヘラ・ヨンゲリウスの初期の代表作に、1997年発表の「B-Set」があります。そこには、彼女のデザイン手法がすでに象徴的に表れています。磁器を通常よりも高温で焼成すると、わずかな歪みが生じます。歪みは1点1点異なるので、その器の個性となり、手づくりの器と同じように愛着を生むに違いないと、ヨンゲリウスは考えました。もちろん実用に支障はありません。器の内側には文字が刻印されていて、器ごとの違いをいっそう明確にしています。量産品に個体差があれば、通常は不良品と見なされます。「B-Set」という商品名も、いわゆるB品を意味する言葉です。しかし、その個体差を個性=魅力と捉えることで、デザインの可能性が大きく広がったわけです。2007年に加わった「Coloured B-Set」では、さらに彼女の豊かな色彩感覚が発揮されています。


上段写真:オランダの歴史ある陶磁器ブランド、ロイヤルティヒラーマッカムのテーブルウェア「B-Set」と「Coloured B-Set」 ©Gerrit_Schreurs

ヴィトラの「Polder」。現在、ヨンゲリウスはこの家具ブランドのカラーディレクターを務める。© Vitra (www.vitra.com)
2005年発表のソファ「Polder」では、「B-Set」で見られたような不完全さの魅力が、より大きなスケールで具現化されました。たとえばクッションを留めている大きめのボタンは、動物の角、貝殻、木などの自然素材が使われ、たくさんのボタンホールがあいています。どんなボタンがどんなふうにクッションに縫い留められるかを、デザイナーはコントロールしていないのです。またソファの背面のボタンからは糸が数十センチも飛び出ていて、その向きもやはりソファごとに異なります。アンバランスなフォルムや、張地に複数の同系色を用いた点も特徴です。スイスの有力家具ブランド、ヴィトラから発売されているこのソファは、れっきとした量産品。そこに個体差を与える発想は、製造の現場では受け入れるのが難しかったといいます。それでもこのモデルは、ヴィトラを代表するアイテムとして人気を博すことになりました。
オランダ人デザイナー、ユルゲン・ベイとの共作。左から、「Cupboard #1」「Cupboard #5」「Cupboard #9」。
2000年代半ばから、ヨンゲリウスはパリの著名なデザインギャラリーであるギャルリ・クレオでリミテッドエディション作品を発表しはじめます。最初に発表されたのは、アンティークの食器棚の部材とプレキシグラスを組み合わせたユニークピース「Cupboard」でした。プレキシグラスには文字や食器のシルエットがプリントされ、おそらく即興的にカットされて、使い古した家具と大胆にミックスされています。「B-Set」や「Polder」の不完全ゆえの魅力は、このような作品の実験性の中に、よりアヴァンギャルドに表現されています。

クラフト✕デザインという革命

ヘラ・ヨンゲリウスの作風の特徴としてよく指摘されるのは、クラフトの要素を取り入れていること。その多様な試みの基盤となってきたのが、彼女が1993年に設立した自身のデザインスタジオ、ヨンゲリウスラボです。「Princess」と「Giant Prince」は、いずれもヨンゲリウスラボが制作した作品。オランダのレーワルデンの陶磁器博物館が所蔵する中国の明時代の陶磁器からインスパイアされて、そのうつわの形や絵付けをもとに、オリジナルとはまったく違う手法で柄を施しています。いずれもうつわの表面にたくさんの小さい穴があいていて、「Princess」は赤絵を連想させる赤いシリコンで、「Giant Prince」は糸で絵付けしたのです。こうしたデザインは、人の手技を感じさせないほど緻密な工芸品に対して、手づくりならではの表現の揺らぎを可視化しようという現代的な発想に基づいています。


上段写真:ヨンゲリウスラボのスタッフが制作する「Princess」(左)と「Giant Prince」(右)。

ヴィトラの「Bovist」(左)と、日本の餅がモチーフの「Mochi」(右)。© Vitra (www.vitra.com)
2005年にヴィトラから発表された「Bovist」は、量産品でありながらクラフト感を取り入れたプフです。オランダの画家、フェルメールの絵画などをモチーフにしたパターンを刺繍で施すことで、ストーリーを物語るデザインにしています。尻尾のように底から伸びる移動用のハンドルも、手編みのニットを思わせます。このように歴史と結びついた要素を取り入れる手法は、1980年代に合理主義的なモダンデザインへのアンチテーゼとして広まったポストモダニズムを連想させるもの。ただしヘラ・ヨンゲリウスの場合、その発想はロジカルというよりは、より直感に基づいている感があります。2013年に発表された「Mochi」は「Bovist」をよりシンプルにしたプフですが、ステッチや佇まいにやはりクラフトを感じることができます。
イケアのPSシリーズとして2005年に発表されたフラワーベース「Jonsberg」。
量産品にクラフトを取り入れるという意味で、ヨンゲリウスにとって最も冒険的なプロジェクトは、イケアのフラワーベースだったに違いありません。低価格が前提になるイケアの商品開発において、クラフトという要素は相対するものだからです。彼女は世界中に普遍的に存在するうつわの形状を原形として、磁器、炻器、ボーンチャイナなど4種類のセラミックを素材に、4種類のデコレーションを施したデザインを考えました。この4つの花瓶は、それぞれがアジア、ヨーロッパ、アフリカ、ロシアの製陶技術や装飾手法をモチーフにしています。うつわを手づくりする伝統的な技術の要素を抽出して、イケアの大量生産のラインに対応させることで、クラフトならではのローカリティをグローバル化する市場に流通させたのです。

領域を超えた、多彩なモチーフ

プロダクトの枠にとどまらない自由な発想は、ヘラ・ヨンゲリウスのデザインに欠かせません。2007年にギャルリ・クレオから発表した「Backpack Sofa」「Backpack Stool」は、その名前の通り旅人のバックパックをモチーフにしています。ヨーロッパの伝統的な家具は、基本的に1つのアイテムが1つの機能を満たすものでした。しかし現代の生活では、ソファの上で眠ることもあれば、仕事をすることもあり得ます。「Backpack Sofa」は、そんな複数の機能を満たすためのツールや収納スペースを背面に備えることで、新しいソファの原形を提示しました。機能に基づいた発想でも、どこかユーモラスな感じや人間味が漂うのがヨンゲリウスらしさです。


上段写真:多様な機能をもつ「Backpack Sofa」の背面(左)と、同じコンセプトでデザインされた「Backpack Stool」(右)。©Fabrice Gousset, courtesy Galerie kreo

マハラムの「Hours」シリーズは、羊の色合いの変化をもとにグラデーションを組み合わせた。

さまざまなデザインを手がけるヘラ・ヨンゲリウスですが、彼女の資質が特に豊かに表現されるジャンルのひとつがテキスタイルでしょう。「Hours」は彼女が長期にわたってコラボレーションしているアメリカのマハラムの製品で、イギリスで見られる3種類の羊の色合いをモチーフにしています。羊の色合いは、季節によって、また1日のうちに変化する光の加減によって、かなり違って見えます。その色の変化がテキスタイルのグラデーションに反映されました。さらに、わずかに光沢のあるレーヨンの糸を織り込み、色のアクセントにしています。「Backpack Sofa」などとは印象が異なる抽象的な表現であっても、その核には確固とした感受性があり、それは彼女の人間性や世界観と切り離せないものなのです。(後編に続く)